運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1528件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

さらに、日ロ関係について伺います。  岸田総理外務大臣時代ロシアラブロフ外相とウオツカの飲み比べで引けを取らない酒豪ぶりを発揮され、良好な個人的信頼関係を築いてこられたと伺っています。  しかし、東京オリンピック期間中のロシア首相北方領土上陸、特区の設定、領土割譲禁止明記改正憲法の発効、国後島周辺海域射撃訓練など、平和条約締結に向けた努力に冷や水を掛ける行為が続いています。

世耕弘成

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

日ロ関係についてお尋ねがありました。  平和条約締結問題を含む政治経済文化等、幅広い分野での日ロ関係全体を国益に資するよう発展させていく考えです。  経済分野については、八項目の協力プランを始め協力関係を互恵的な形で強化し、相互理解を増進してまいります。  平和条約については、次の世代に先送りせず、領土問題を解決して平和条約を締結するとの方針です。

岸田文雄

2021-10-08 第205回国会 参議院 本会議 第2号

首脳間の信頼関係を構築しながら、平和条約締結を含む日ロ関係全体の発展を目指します。  韓国は重要な隣国です。健全な関係に戻すためにも、我が国の一貫した立場に基づき、韓国側に適切な対応を強く求めていきます。  新型コロナ対応、新しい資本主義、そして外交安全保障。これら三つの政策を着実に実行することで、国民の皆さんとともに新しい時代を切り開いていきます。  

岸田文雄

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

二〇二〇年七月のロシア憲法改正によって、ロシア側日ロ交渉に挑む前提が変わったのではないか。  政府は、憲法改正後に行われた二〇二〇年九月の電話会談で、菅総理プーチン大統領交渉を継続、加速することで合意したと確認をしているわけでありますが、その後、本年二月に、そのプーチン大統領が、日本との平和条約交渉に関連して憲法に矛盾することはしないと。

佐々木隆博

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

○佐々木(隆)委員 時間がなくなってまいりましたが、今大臣からもお話がございましたサハリン交渉、その前、もう二十年近く前になりますサハリンプロジェクトというのがあって、これは、私も当時北海道議会議員でしたので関わってきたんですけれども、結果として全部何かソ連の国営にどんどん変わっていってしまって、交渉が結果として日ロ共同という形にはならなかったというような事実もありますので、是非、要するに、ロシア

佐々木隆博

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

○佐藤(英)委員 日ロ平和条約交渉について伺います。  日ロ間では、二〇一八年十一月、一九五六年の日ソ共同宣言基礎日ロ平和条約交渉の加速をさせることに合意し、その後、二〇一九年秋に観光分野でのパイロットツアーが実現するなど、北方四島における共同経済活動において一定の進展が見られておりました。  

佐藤英道

2021-05-19 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

ロシアとは、平和条約締結問題を含む政治経済人的交流等、幅広い分野日ロ関係全体を発展させていく考えです。二〇一八年のシンガポールでの首脳間のやり取りをしっかりと引き継ぎ、領土問題を解決して平和条約を締結すべく、粘り強く交渉に取り組みます。また、北方四島における共同経済活動プロジェクトの更なる具体化を進めるとともに、元島民方々のための人道的措置も実施していきます。  

茂木敏充

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

茂木国務大臣 ロシア憲法改正後、昨年の九月に行われた日ロ首脳会談でも、プーチン大統領平和条約交渉を継続していく意向を表明しているわけであります。  そして、この平和条約交渉、これはまさに北方領土帰属を解決して国境を画定して、そして平和条約を締結するというのが我が国の一貫した立場であると思っております。  

茂木敏充

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

状況を申し上げますと、昨年のロシア憲法改正御指摘いただきましたが、その後、昨年九月に行われました日ロ首脳会談電話でありましたが、ここでもプーチン大統領平和条約交渉を継続していく意向と、これを明確に表明しているところであります。  交渉責任者であります私とラブロフ外相対面でももう一、二、三、四回会っております。

茂木敏充

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

例えば、ウクライナの問題のときは、日本G7としての制裁と、ちょうどあの頃も日ロ平和条約交渉をどう進めるかという大変な重要な時期でありましたけれど、共同歩調を取らせてもらうと、こういったこともやっているわけであります。その場面場面によってそれぞれの国が取る行動というのは必ずしも一致しない。G7でなくてファイブアイズでやるときもあります。いろんなあれによって違ってくると。  

茂木敏充

2021-03-25 第204回国会 参議院 予算委員会 第16号

内閣総理大臣菅義偉君) 昨年九月の日ロ首脳電話会談では、二〇一八年十一月のシンガポールでの首脳会談で、一九五六年宣言基礎として平和条約交渉を加速させる、このことで合意したことを改めて確認をしました。その際のやり取りは引き継いでおり、これまでの両国間の諸合意を踏まえて交渉を進めていく考えに変わりありません。  

菅義偉

2021-03-25 第204回国会 参議院 予算委員会 第16号

二〇一六年、四島における共同経済活動について日ロ首脳間で合意がされ、その実現に向けての協議が開始されたところであります。漁業、観光ごみ処理など五分野プロジェクトについて日ロ間の協議が進んでいると理解をするところであります。  私は、島を訪問させていただいた実感から、こうした共同経済活動領土問題の解決に向けた重要な一歩となり得ると、このように大いに期待しているところであります。  

高橋はるみ

2021-03-23 第204回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

大臣政務官中西哲君) ロシア憲法改正後、昨年九月に行われました日ロ首脳電話会談でも、プーチン大統領平和条約交渉を継続していく意向を表明しております。  北方四島の帰属の問題は平和条約交渉の中で議論すべき事柄であり、また、そもそも北方四島は我が国が主権を有する島々であります。ロシア憲法改正によりその法的地位が変わるものではございません。

中西哲

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

その上で、この憲法改正後に、九月、日ロ首脳電話会談を行いまして、プーチン大統領ロシアのトップでありますが、もちろん、平和条約交渉締結問題も含め、二国間のあらゆる問題に関する対話を継続していこう、これを表明しているわけでありまして、それは非常に重く受け止めたいなと思っているところであります。  

茂木敏充

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

日ロ関係についてちょっとお聞きしたいと思うんです。  いろいろ、ロシア政府は、択捉島で大規模なリゾート開発を行う計画が明らかになり、また、既にこの択捉では地対空ミサイル配備択捉国後両島軍事演習を行っていると。また、御存じのように、ロシア憲法改正されて、メドベージェフ前首相日本との領土引渡交渉はできなくなったと語り、ロシア外務省報道官はいかなる形であれ議論さえできないとまで言っている。

白眞勲

2021-03-17 第204回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

ロシアとは、平和条約締結問題を含む政治経済人的交流等、幅広い分野日ロ関係全体を発展させていく考えです。二〇一八年のシンガポールでの首脳間のやり取りをしっかりと引き継ぎ、領土問題を解決して平和条約を締結すべく、粘り強く交渉に取り組みます。また、北方四島における共同経済活動プロジェクトの更なる具体化を進めるとともに、元島民方々のための人道的措置も実施していきます。  

茂木敏充

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

茂木国務大臣 まず、答弁が逆になりますが、北方領土交渉を始め、ロシアとの関係でありますけれども、ロシアとは、政治経済人的交流等、幅広い分野日ロ関係全体を発展をさせていきたい。平和条約締結交渉については、二〇一八年のシンガポールでの首脳間のやり取りをしっかりと引き継いで、領土問題を解決して平和条約を締結するとの基本方針の下、粘り強く交渉に取り組んでいくという考えに変わりはありません。  

茂木敏充

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

新型コロナをめぐる状況、これは見なければならない部分はありますが、日ロ政府間及び我が方と四島側の実施団体間で協議を継続していく考えであります。  コロナ等の支障がなければ基本的に事業はしっかりと実施していく、このことを前提にしながら、高齢者の方等々もいらっしゃるので、それは、注意するところはより注意をしなければいけない、こういう観点から事業を実施していきたいと思っております。

茂木敏充

2021-03-09 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

ロシアとは、政治経済人的交流等、幅広い分野日ロ関係全体を発展させていく考えです。平和条約締結交渉については、二〇一八年のシンガポールでの首脳間のやり取りをしっかりと引き継ぎ、領土問題を解決して平和条約を締結するとの基本方針の下、交渉責任者として粘り強く交渉に取り組んでいきます。  第四に、北朝鮮をめぐる諸懸案への対応です。

茂木敏充

2021-03-05 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

ロシアとは、政治経済人的交流等、幅広い分野日ロ関係全体を発展させていく考えです。平和条約締結交渉については、二〇一八年のシンガポールでの首脳間のやり取りをしっかりと引き継ぎ、領土問題を解決して平和条約を締結するとの基本方針の下、交渉責任者として粘り強く交渉に取り組んでいきます。  

茂木敏充

2021-03-05 第204回国会 衆議院 外務委員会 第1号

ロシアとは、政治経済人的交流等、幅広い分野日ロ関係全体を発展させていく考えです。平和条約締結交渉については、二〇一八年のシンガポールでの首脳間のやり取りをしっかりと引き継ぎ、領土問題を解決して平和条約を締結するとの基本方針の下、交渉責任者として粘り強く交渉に取り組んでいきます。  第四に、北朝鮮をめぐる諸懸案への対応です。

茂木敏充

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

その上で、ロシア憲法改正後に行われました菅総理プーチン大統領との首脳電話会談におきましても、平和条約交渉を含めて日ロ関係を更に前進させていきたい、こういう発言がプーチン大統領からもあったところであります。  経済であったり人的交流、様々な分野での両国間の関係、この発展というものが平和条約交渉、この進展にも資する、こういう考え方でもって進めていきたい。

茂木敏充

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

ロシア友好関係を築けばいいということで皆さんが納得して日ロ関係発展することがもちろん大事なんですが、それは、ある種の裏側では、じゃ、ほかの、先ほど言ったトライアングルの中で、日本はなかなか外交としても非常に機敏な、そしてちゃんとした、しっかりした軸のある形の外交を迫られることになるわけです。

池島大策

2021-02-05 第204回国会 衆議院 予算委員会 第5号

このシンガポール合意の最大の眼目は、それまでの日ソのあるいは日ロ首脳会談歴代会談の中では、諸合意、諸文書基礎としてということを必ず確認してきたんですね。それは、やはり東京宣言、従来、領土問題は存在しないと言ってきたソ連ロシアに対して、北方四島の名前を明示して、そしてそこに領土問題が存在するということを確認したのが東京宣言です。

岡田克也

2021-02-05 第204回国会 衆議院 予算委員会 第5号

菅内閣総理大臣 まず、二〇一八年十一月のシンガポール首脳会談では、一九五六年宣言基礎とした平和条約交渉を加速させる、このことで合意をすることが確認をされています、日ロ首脳会談の中で。その際のやり取りは引き継いでおり、また、これまで両国間の諸合意を踏まえて交渉していくという、その考えも変わりありません。  

菅義偉